SSブログ
前の10件 | -

イタリアの広場 まえがき動機 [イタリアの広場]

【イタリアの広場】まえがき
74歳をむかえようとする今、初心に戻る。1978年頃だろうか新宿の壁装館で、今は亡き岩本博行氏(1913~1991年竹中工務店)の講演に出席した。講演の内容で、ひとつ気になったことがあった。表現・言葉は違うだろうが、要旨は「京都、龍安寺の石庭の美しさは、土塀に囲まれた枯山水、土塀の外は緑・池の庭園、低い土塀を隔てて陽と陰、この対比から生まれる美しさ」。講演の後、岩本さんに「イタリアの広場の美しさも龍安寺と同じ、高さ1.8mの堅固な土塀に代わる高い堅固な石の城壁であり、旧市街地の中央になる広場は石庭、そして城壁の外は緑の田園風景が広がる。城壁を隔てた陽と陰の対比から生まれる、同じですね。」と講演の後なので、ここまで細かくは話してはいないだろうが、そんな話をした。その後手紙を頂いたり、年賀のハガキの交信が始まった。その後、4年、5年後に竹中大工道具館(館長をされていた)を訪れたが、お会いすることが出来なかった。

共通テーマ:

地震被害 日本とイタリア 食文化の違い  [イタリア]

《地震被害 日本とイタリア 食文化の違い》

「令和6年能登半島地震 石川県によると、1月30日の時点で、県内であわせて238人の死亡が確認されているということです。また、重軽傷者は県内全体で1055人にのぼっています。」死亡数を聞きイタリアの2009年のラクイラの地震を思い出した。当時の記事を再度見た。そして食文化の違いを感じた。そして木の文化と石の文化の違いも感じた。歴史保存地区の輪島 イタリアは石の文化と言え、前のままに修復をする。しかし日本は景色が一変するのだろうか?
2009年6月30日に輪島市黒島地区伝統的建造物群保存地区に指定された。

2007年の地震/輪島市黒島地区伝統的建造物群保存地区は、北前船の船主や船員の居住地として発展した集落である。2007年3月の能登半島地震で大きな被害を受けつつも、最も栄えた明治初期の地割を良好に残し、伝統的な主屋が敷地内の庭園や土蔵、社寺建築、石造物、樹木と共に歴史的風致を良く伝え、我が国にとって価値が高い。

能登地震が2024年1月1日に起きた。そして今日が1月18日、被災地では相も変わらずインストラーメンだ。塩分が多くて、僕は控えている。生活が落着いても、やっぱりインストラーメンを食べ続くるのだろうとも思った。

 2009年4月6日の地震から2ヶ月近くが過ぎようとしている。4/14日の報告から死亡者は5名増え、299名。仮設住宅やテント生活者は3万名。一割しか減少していない。
この地で7月8日から3日間の日程でG8サミットが開かれる。5月30日の朝日新聞の記事からは、ベルルスコーニ首相の支持率のために利用されているようにも感じられる。しかし、世界経済危機や地球温暖化がテーマにした会議だからこそ許されるかもしれない。
宿舎は、ラクイラから東に約70k離れたキエティで(西に‥リエティRieti?)、会場とはシャトルバスで結ばれる。今後の動向が楽しみである。rakuitizu.jpg


続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

オープンカフェ 新宿 [日本のひろば]

『日本の広場』
日経新聞2012年11月23日付 公道では全国初となる常設の飲食店が東京都新宿区の新宿駅そばで営業を始めた。全長100メートル、幅22メートルの区道にオープンカフェのパラソルが花開いた。かつては違法駐車や放置自転車があふれていたが、華やかな憩いの場に生まれ変わった。欧州のおしゃれな街角の雰囲気に変えようという商店街の7年越しの試行が実を結んだ。


オープン日経.jpgオープンカフェ.JPG















 
この記事を見て楽しみに新宿に行った。まー写真で見る通りひどいもの。ゴミと一緒にパラソルをひろげ、椅子に腰掛ける気にもならない。人が居ないので、浮浪者が目だった。

新宿ストリート1.JPG


オープンカフェー3JPG.JPG


オープンカフェ2JPG.JPG


オーストラリアのパースの街路のカーフェーコーナーを想像していったのが間違いだった。



共通テーマ:趣味・カルチャー

鞆の浦 架橋撤回 [日本のひろば]

『鞆の浦 架橋撤回』musashinosekkei.blog.so-net.ne.jp/2010-01-02
鞆浦.jpg宮崎駿の「崖の上のポニョ」の舞台

美しい海岸線が破壊されるところだった。街の中の狭い道路を福山市内の通勤のための自家用車が行き交う。ゆっくりち生活できないし、落ち着いて観光できない。ただし、朝と夕方。
橋をつくるほどでもない。山側にトンネルを掘るよりは安いということで提案されたのだろう。

経済的に考えれば安いかもしれないが、環境が壊されることはお金には変えられない。

どうも、人間は安易な方向、安易な方向に考える。

両親も他界して、尾道にいる従妹には会いに行くこともなくもないだろう。美しい海岸線が残されて良かった。

共通テーマ:旅行

目白庭園 赤い鳥 [日本のひろば]

『目白庭園』
目白庭園.jpg目白庭園断面.jpg




住宅街区にある目白庭園、広さは清澄庭園の13分の一程度、2800㎡。http://musashinosekkei.blog.so-net.ne.jp/2008-11-16-2


広さはイタリアの広場のグッビオにある広場http://www.gubbio.jp/town/gubbio-album01.html程度




目白庭園2JPG.JPG目白庭園1JPG.JPG


続きを読む



共通テーマ:学問

香港の点景 出来事 [思い出の都市]

《香港ひとり歩き》

香港をひたすら歩き、地下鉄(MTR)とトラムとバスを利用して見学した。食事は安く、おいしかった。
九龍半島の油麻地、佐敦、尖沙咀は、日本の新宿、池袋、池袋の繁華街だろうか。世界的な商業の中心地は香港島の上環、中環にある。天后あたりまで来ると、繁華街はさびれている、静かな地域だ。私は、香港島の観光が好きだ。九龍半島は疲れる。


「食べること」

年齢的にも肉は避けて、魚と野菜と麺類とお粥を食べた。20~30HK$あれば食事ができる。朝8時ごろから飲茶など店は繁盛している。ケンタキーフライドチキン、マクドナルドなど外資系の店もあるが、本当に食べることが好きだ

私が入る店はかならず、お客が多い店を選ぶ。香港の人たちは、私のように一品を選ぶことはしない。例えば、お粥なら焼きそばのようなものと一緒に食べる。上海で見かかえたように、床にぺ、ぺ、と吐き出すことはしない。かっこよい食べ方ではないが、肘をつき楽しく会話をしながら食事をする。喧嘩でもしてるのではないかと思うほど大きな声。私のように一人で食べてる人はいないから、少し目立つ。

お店067.jpg


「タワーマンション」だらけ

どこに行っても高層マンションが建っている。香港島の東から西端まで行ったが、やはり高層マンション。彼らに言わせると、土地がないからという(私のお客様の話)。確かにそうだ。平地がなく、海際をトラム、MTRが走っている。後方は山。山の斜面を利用して墓がある。

マンションの建設には中国の建設会社が多いと思う。日本企業は見当たらなかった。どんな建物も、竹で足場を組み、岩盤の上に建つので杭がない。自然の力は強いから、いつそのまま倒れるやらと少し心配になる。価格は3000,4000万円以上はする。億単位のものもある。価格は日本とあまり変わらないのでは思った。
高層 019.jpg高層 016.jpg

高層 012.jpg

墓 008.jpg墓 009.jpg


「トラムが走る」

トラムをよく利用した。バスもそうだが、必ず2階に上がり、最前列に座る。朝、夕方の通勤時はラッシュ。停まる箇所が、100m間隔ぐらいかと思うほど多い。それだけに安心して乗ることができる。バスも停まる箇所は多いが、行先を確認して乗る方が良いだろう。それだけに地図は手放すことができない。トラム同士すれ違う時の恐怖感がある。トラム同士の離れが50cmもないだろう。30㎝ぐらいだろうか。距離を測ることができなかった。

トラム015.jpg趣味 017.jpg


続きを読む



共通テーマ:旅行

旅が教えてくれること [わが街意識]

《旅行に出かけたくなる》

建築名言01.jpg土曜日、日曜日も休みなく事務所に行く。自宅に居るとテレビのチャンネルについつい手を出してしまう。そうすると、節電モットーの妻から注意の言葉が飛んでくる。“部屋の温度が上がる、電気代がもったいない。”だから、事務所にいて、仕事をしたり、頭の整理のためにブログを書く方が落ち着く。そのようにして、おとなしく仕事をしている方が良い。

読む本は佐伯泰英さんと山本一力さんの作品だけ。久しぶりに建築の本を読んだ。『建築家の名言』。面白かった。建築については、建築に隠されたこころを読み、新しいことに取り組み、まじめに取り込みなさいということだろうか。私の尊敬する吉村順三の言葉「その空間にいて気持ちいいか、気持ちよくいつづけられるかが大切なことなのだ」


そうなんだ、旅行に行きたくなるには、気持ちのいい場所探しをしているのかと、気が付かされた。

続きを読む



共通テーマ:旅行

伊首相のしぶとさに学べ [イタリア]

<記者有論> 朝日20110311 ローマ支局長 南島信也asahiminami.jpg

伊首相のしぶとさに学べ
「また辞めたの?」前原誠司外相の辞任劇に、友人のイタリア人記者があきれた様子で聞いてくる。 昨年、鳩山由紀夫前首相が辞任した際、この友人は興奮してまくしたてた。「なぜ辞めなければならないんだ。アメリカに『ノー』と言った初めての首相だぞ」…私が「国民との約束を守ることができなかったのだからしかたがない」と答えると、「約束を破ったら辞めなければならないとしたら、イタリアの首相は何回辞めなければならないと思う?」と笑われた。

続きを読む



共通テーマ:日記・雑感

オーストラリアのパースの魅力 都市の変遷 [思い出の都市]

オーストラリア大陸

オーストラリアの歴史は、1770年科学調査のために南太平洋を航海していた、英国人ジェームズ・クックが、現在のオーストラリアを英国領と宣言、流刑地のための大陸として歴史がはじまった。現在も国の元首はイギリスの女王エリザベス。


「Perthの魅力」

わかりやすい街
オーストラリアで一番大きな州、Western Australiaの州の人口約200万人の中、パースには約150万人が住む。シドニーに比べ、こじんまりとしたわかりやすい、住みやすい街。世界で住みやすい街として、とりあげられたことは分かる。

 生活に必要な施設は整ってはいるが、特別に大きなデパート、レジャー施設などがあるわけでもない。しっかりした文化施設、無料のバスなど交通機関も充実している。少し離れてはいるが、愉しめる場所はある。シドニーにいるときのように、時間に流されるのでなく、ゆっくり、ときの流れを感じられる街がパースの魅力。それが、Kevin LynchのいうLegibility(わかりやすさ)なのだろうか?わかりやすい都市とは、その中の地域とか目印とか道路などがたやすく見分けられ、しかもたやすく全体的なパターンへとまとめられるものであろう(リンチの都市のイメージ/丹下健三訳)。


街の広さ
1834年の地域計画図にみられるように、スワン川沿いに計画された。現在もパースの主要な地域となっている。都市のシンボルとなるスワンベルタワー、明確な街路(15~25m)、北は鉄道、南側と東側は川、西側はハイウエーとで、城壁に代わる地域を形成している。広さは東西4000m×1000mぐらい。

街の形、格子状 
スワンベルタワーから伸びた南北街路を中心軸として、200~400m間隔に走る南北街路は川に下がって傾斜する。そして、スワン川(名前は原産のコクチョウによる)と並行した4本の道路、Wellington St.、Murray St.、Hay St、St・Georges Tce St.が約150M間隔の東西軸を構成している。

イメージづくりBuilding the image
この地域の主要道路は、スワン川のそばにある、スワンベルタワーから北の中央駅の方向に延びた主要南北軸Barrack St.。そして、川と平行に4本のほぼ同じ幅員の道路がある。この約150m×300m格子状につくられた街並み構成には、自分がどのあたりにいるのか理解できる。そして、川沿いには広い庭園をがある。交差点にシティーホール、教会がある。
東西軸と主要南北軸と交差した地点から2本の東西に、車の進入を規制した人間のためのモールがある。
このように、都市のイメージの本の書かれているような、パス、エッジ、ディストリクト、ノード、ランドマークの5つの要素が構成されている。

続きを読む



共通テーマ:旅行

動物と人と社会 [わが街意識]

《動物と人との付合い 国柄》

朝日新聞(100528、朝)に、国柄の違いを感じさせる動物の記事があった。ギリシャ(南島信也記事)と日本(杉浦幹治記者)の記事だ。

<地域猫 トラブル防げるの?>
“「悪臭などが迷惑なので、野良猫にえさをやらないで」と将棋の元名人加藤一二三さんが隣人達に訴えられた裁判で、加藤さんは「猫の命を大切にするための地域猫活動だ」と主張したが、敗訴した。”
ニュースソース:asahi.com

ギリシャ危機 <スローライフ共感と違和感>
“「少しのワインと海、そして恋人、それがあればいい」ギリシャで歌い継がれている曲の歌詞だ。‥デモや暴動を取材しながら、必ず犬が参加していることに気がついた。「デモ犬」「暴動犬」と呼ばれている。そのうちの一匹が雑種の「テオドロス」。普段はファーストフード店の前などで一日ゴロリと横になって、市民や観光客から‥食うには困らない。もともとアテネには野良犬が‥2千匹捕獲したが、動物愛護の観点から処分せずに、狂犬病などの注射を打って名札付き首輪をして町に戻した。町ぐるみで犬を飼っていることになる。だがひとたびデモになると、先頭に立って武装警官にはげしく吠えかかる。”


そして、日本の記事に戻るが、“猫の適正飼育の普及活動に取り組む「日本捨猫防止会」の太田成江代表は「生き物の面倒を見るのは『可愛い』だけでは済まない。命に最後まで責任を持てるか。捨てることの罪深さを同時に伝えていかなければ、問題は繰り返される」と話している。”すごい気負いを感じる。‥?動物は人から餌をもらい、人は動物から癒しをもらう。お互いが何かしらの共同生活をしているのではないだろうか?

イタリアのローマを旅行した人なら、トッレ・アルジェンティーナ広場にあるローマ帝国時代の神殿の遺跡が猫の保護区域を見ただろう。35年後、今でも保護地域があることすら信じられない。ローマ人と猫との関係は、ローマ帝国にさかのぼる(ローマ軍のヨーロッパ遠征の際にも、食糧をネズミから守るために、猫を連れて行った)わけだが、。いまなおローマ人が猫に対する変わらぬ愛情を感じる。日本ならどうするのだろう思うと寂しくもあり、怖くもあり。 ローマ猫
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | -